THOUGHT

児童手当の所得制限強化で61万人の子供が支給対象外になる【少子化対策が聞いて呆れる】

投稿日:

 

児童手当の所得制限が強化され、支給対象が減少する見込みとなった。

 

児童手当の支給額

  所得が限度額未満 限度額以上
3歳未満 1万5千円 5千円
3歳〜小学生 1万円(第1子、第2子)
1万5千円(第3子以降)
中学生 1万円

 

児童手当の所得制限の目安

扶養親族の人数 収入額
1人 875.6万円
2人 917.8万円
3人 960万円

 

上記のように、現在は所得制限によって支給額に増減はあるものの、児童数に応じて各家庭に満遍なく支給されている。

これが、今回、年収1200万円以上は、支給しないとしているのだ。

 

ここまで、この議論は紆余曲折があり、世帯収入の合算値で足切りを行うという、更なる暴挙が画作されてもいたのだが、これは公明党の反対で潰された。

全く何をやらかすか油断がならない。

 

共働き世帯を舐めている。

こんな稚拙な施策で、少子化対策ができると思っているのだろうか。

 

 

今回の足切りは、待機児童を解消する財源を捻出するという大義名分があるようだが、単なる予算の付け替えをしているだけで、知恵が足りない。

これにより、約61万人もの子供に、児童手当が支給されなくなるのだ。

 

そんな、1200万円も収入があるんだから、それくらい問題ないでしょという人もいるかもしれない。

確かに、比較論だけで言えばそうも言えないこともないが、この世帯が裕福かというと決してそんなことはない。

 

もう何年もこの年収層を狙い撃ちにした増税が繰り返されており、手取りは毎年のように減少しているのだ。

このように、このミドル層がどんどんプアーになっていくのは、個人消費に頼る日本経済にとってはよろしくない。

 

 

少子化対策は最重要課題

 

日本社会にとって、少子化対策は最重要課題のはずだ。

人口動態を見れば、未来の人口推移は明確に予想でき、このままでは日本は人口減により国力が低下していくことは目に見えている。

 

であれば、ここは思い切った少子化対策をしなければならないはずなのに、これに逆行した施策ばかり打ち出している。

思い切った少子化対策とは、この児童手当を皆が驚くレベルまで引き上げることだ。

 

インパクトがなければ、効果はでない。

ちまちまとした施策をしているだけでは、言い訳の口実になるだけで意味がない。

 

 

この少子化を克服しないとどうなるか。

国力を維持するためには、外国人をどんどん受け入れていかねばならない。

 

これを安易に考えている人も少なくないと思うが、本当にその覚悟があるのだろうか。

真の国を思う政治家、真の官僚はいないのだろうか。

 

全くもって、危機感しかない。

-THOUGHT
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【米国株強し】 雇用統計未達でも、NY市場は上昇!

    三菱商事が、2020年度業績を7割減益としたことで、売りこまれる展開となっています。 資源価格の低迷とローソンの減損が理由とのことで、まさに世相を表す状態に陥っていますね。   行き過ぎた脱炭 …

【猛暑でもマスク】 思考停止した国民、この国はどうなってしまうのか?

    本日の日本市場は、全面高の展開。 ではありますが、マザーズの上昇は僅かなものに止まりましたので、バリュー株からグロース株への転換は一服となりました。   世界市場についても、ほぼ全面高となって …

【緊急事態宣言要請?】 なぁにぃ〜! やっちまったなぁ!!

    「イキがって、緊急事態宣言出せって言っている知事がいるんですよ」 「なぁにぃ〜! やっちまったなぁ!」 「男は黙って、終息宣言!!」     いやあ、とんでもない、ふてえ知事がいるんですよ。 …

【専業投資家への道】 今週の投資成績は100万円超のプラス⤴️

    今週の投資戦績は、先週末比で、110万円のプラスとなりました。 マザーズが復調気配ですので、その恩恵を受けた形です。   GW前から、相場が軟調となり、一時は200万円以上のマイナスとなりまし …

立ち上がれ愛知県民【今こそ行動を起こす時】

  いよいよ明日から始まる「Go To トラベル キャンペーン」だが、皮肉なことに感染が拡大している状況下での船出となりそうだ。 東京への出入りが除外されたことにより、対象者がぐんと減り、ただでさえ不 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー