FINANCE Stock

高値から半値のデジタル銘柄が底打ちか!

投稿日:

 

 

本日のGIレースは、阪神JF。

白馬が史上初のG1制覇を果たすかに注目が集まっている。

 

その名は、ソダシ。

牡馬のような名前だが、現在連勝中の牝馬だ。

 

馬券は、有馬記念まで放牧中なので購入しないので、応援レースとしたい。

気楽に見る競馬も悪くない。

 

 

デジタル銘柄の復活はあるか

 

さて、今週の残すところ3週間。

年内に、デジタル銘柄の復活があるかが最大の関心事となる。

 

それにしても、この2ヶ月弱で、よくもまあこんなに下がったものだと思う。

持株銘柄も、瀕死の重症を負っているものが多くある。

 

 

「エーアイ」

10月21日の高値4,010円から、12月10日に2,202円と、半値近く暴落している。

高値から計算すると、単純に200万円のマイナスを喰らっている。

 

買われすぎたのか、売られるすぎているのか、どちらとも言えるかもしれないのだが、時代にマッチしていることや、成長性を考えると、売られすぎだと考える。

まずは、年内に3,000円を奪還してもらいたいところだ。

 

ここからの下げは考えにくいので、買い増しもしていきたいと思う。

 

 

サンアスタリスク

この株は、現在、ポートフォリオの中核となっており、早く不振から脱却してもらいたい。

こちらは、9月3日に付けた高値4,765円から、12月10日は2,553円まで半分弱下げている。

 

影響額としては、300万円超。

主力株であることから、流石に影響額が大きく、厳しい。

 

停滞期間が長いことが気になるところだが、早めに3,500円は回復すると読んでいる。

この時に、どう売買するかが、ポイントになってくる。

 

一旦売るのか、高値を目指すのか。

今のところ、一旦何らかの整理は必要になるかと思っているが、マーケットぜんたいの流れにもよるので、柔軟に対処していきたい。

 

 

グッドパッチ

もう一つあげるとすると、グッドパッチだ。

これも、10月20日につけた高値4,440円から、12月10日は2,340まで暴落。

 

同じように半値近くまで下がっているのだが、こちらも流石に下げすぎだろう。

 

このように、今後有望なデジタル銘柄は、総じて半値付近まで沈んでいるので、ここは仕込み場といえる。

 

もうはまだなり、まだはもうなり。

まだ下がると思っている人もいると思うが、まだはもうなり、もうこれ以上は下がらないのではないか。

 

特に上記3銘柄は、期待大銘柄なので、今週は買い増しをしていこうと思う。

 

-FINANCE, Stock
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2021年の大発会は底堅い展開となるか?!

    関東エリアの知事が、政府に緊急事態宣言の発令を要請しているが、どうなるだろうか。 この宣言が発令したところで、何が変わるのかという気がしないでもないが、国民の意識は今よりは若干引き締まることは …

【どうしたFRONTEO】 4日ストップ安という地獄絵図の展開!

    本日の日本市場は、全面高の展開に。 日経平均株価は、28,000円を回復しました。   やはり、今日は盛り返しましたか。 昨日、そろそろかも、と色気が出ましたので、その感覚は正常なものだったよ …

【株価下落】ここからはチキンレースに突入!

    本日のマーケットは、日経平均・マザーズともに下落となりました。 昨日のNY市場は、ダウ上げのナスダック下げでしたので、ナスダックに引っ張られた感じでしょうか。   ここのところの日本市場は、ダ …

【グロース株危機】 臨戦態勢でピンチをチャンスに変える!

    今週の日本市場は、引き続き波乱の展開となりましたね。 新年早々、試練の時を迎えています。   もともと、今年の相場は厳しくなるだろうと言われています。 米国は利上げ、中国は景気低迷が顕在化する …

GDP 27.8%減も株価に影響なし【安くなったところをコツコツと拾う】

  GDPが、戦後最大の下げとなったようだ。 2020年4~6月期のGDP速報値は、1~3月期から年率換算で27.8%減少し、リーマンショック後の09年1~3月期の年率17.8%減を超える戦後最大の落 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー