FINANCE Stock

高値から半値のデジタル銘柄が底打ちか!

投稿日:

 

 

本日のGIレースは、阪神JF。

白馬が史上初のG1制覇を果たすかに注目が集まっている。

 

その名は、ソダシ。

牡馬のような名前だが、現在連勝中の牝馬だ。

 

馬券は、有馬記念まで放牧中なので購入しないので、応援レースとしたい。

気楽に見る競馬も悪くない。

 

 

デジタル銘柄の復活はあるか

 

さて、今週の残すところ3週間。

年内に、デジタル銘柄の復活があるかが最大の関心事となる。

 

それにしても、この2ヶ月弱で、よくもまあこんなに下がったものだと思う。

持株銘柄も、瀕死の重症を負っているものが多くある。

 

 

「エーアイ」

10月21日の高値4,010円から、12月10日に2,202円と、半値近く暴落している。

高値から計算すると、単純に200万円のマイナスを喰らっている。

 

買われすぎたのか、売られるすぎているのか、どちらとも言えるかもしれないのだが、時代にマッチしていることや、成長性を考えると、売られすぎだと考える。

まずは、年内に3,000円を奪還してもらいたいところだ。

 

ここからの下げは考えにくいので、買い増しもしていきたいと思う。

 

 

サンアスタリスク

この株は、現在、ポートフォリオの中核となっており、早く不振から脱却してもらいたい。

こちらは、9月3日に付けた高値4,765円から、12月10日は2,553円まで半分弱下げている。

 

影響額としては、300万円超。

主力株であることから、流石に影響額が大きく、厳しい。

 

停滞期間が長いことが気になるところだが、早めに3,500円は回復すると読んでいる。

この時に、どう売買するかが、ポイントになってくる。

 

一旦売るのか、高値を目指すのか。

今のところ、一旦何らかの整理は必要になるかと思っているが、マーケットぜんたいの流れにもよるので、柔軟に対処していきたい。

 

 

グッドパッチ

もう一つあげるとすると、グッドパッチだ。

これも、10月20日につけた高値4,440円から、12月10日は2,340まで暴落。

 

同じように半値近くまで下がっているのだが、こちらも流石に下げすぎだろう。

 

このように、今後有望なデジタル銘柄は、総じて半値付近まで沈んでいるので、ここは仕込み場といえる。

 

もうはまだなり、まだはもうなり。

まだ下がると思っている人もいると思うが、まだはもうなり、もうこれ以上は下がらないのではないか。

 

特に上記3銘柄は、期待大銘柄なので、今週は買い増しをしていこうと思う。

 

-FINANCE, Stock
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【未だに2類を変えられない日本】 東京のコロナ重症者ゼロの矛盾!

    本日の日本市場は、日経平均は続落となりましたが、マザーズは切り返しました。 流石に下げ過ぎということから、買いが入った模様です。   世界市場を見てみますと、アジア・ASEAN市場は反発。 欧 …

マザーズは上昇するも、ポートフォリオは4勝11敗と大きく負け越し

    本日のマーケットは、日経平均は、先週末の暴騰の反動もあり、利益確定売りに推されましたが、マザーズは小さいながらも反発してくれましたので、週のスタートとしましては、まずまずのものだったと思います …

【市場展望】 企業業績は足下好調も、注目は来期業績予想!

    昨日のNY市場は、なんとかんとか上昇しました。 朝方は軟調だったものの、高値引けしてくれたことは、来週に向けて少しは期待が持てるでしょうか。   しかしながら、本格反騰とはなかなかいかないでし …

【損益通算完了】 泣いて、懸案の「RIZAPグループ」を斬る!

    本日は、2021年の株取引(権利)最終日。 相場動向は、全面高の展開となりました。   マザーズは、途中、弱い場面もありましたが、最後はプラスで引けてくれました。   結局、年末最後の大きな下 …

マザーズ逆行高で、ポートフォリオがプラ転!

    乱高下の激しい相場環境となっています。 日経平均株価は、昨日の急騰から一転し、一時500円超下落するなど、不安定な状態が続いています。   まあ、昨日は、GDPが予想値より悪化したことによる逆 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー