THOUGHT

児童手当の所得制限強化で61万人の子供が支給対象外になる【少子化対策が聞いて呆れる】

投稿日:

 

児童手当の所得制限が強化され、支給対象が減少する見込みとなった。

 

児童手当の支給額

  所得が限度額未満 限度額以上
3歳未満 1万5千円 5千円
3歳〜小学生 1万円(第1子、第2子)
1万5千円(第3子以降)
中学生 1万円

 

児童手当の所得制限の目安

扶養親族の人数 収入額
1人 875.6万円
2人 917.8万円
3人 960万円

 

上記のように、現在は所得制限によって支給額に増減はあるものの、児童数に応じて各家庭に満遍なく支給されている。

これが、今回、年収1200万円以上は、支給しないとしているのだ。

 

ここまで、この議論は紆余曲折があり、世帯収入の合算値で足切りを行うという、更なる暴挙が画作されてもいたのだが、これは公明党の反対で潰された。

全く何をやらかすか油断がならない。

 

共働き世帯を舐めている。

こんな稚拙な施策で、少子化対策ができると思っているのだろうか。

 

 

今回の足切りは、待機児童を解消する財源を捻出するという大義名分があるようだが、単なる予算の付け替えをしているだけで、知恵が足りない。

これにより、約61万人もの子供に、児童手当が支給されなくなるのだ。

 

そんな、1200万円も収入があるんだから、それくらい問題ないでしょという人もいるかもしれない。

確かに、比較論だけで言えばそうも言えないこともないが、この世帯が裕福かというと決してそんなことはない。

 

もう何年もこの年収層を狙い撃ちにした増税が繰り返されており、手取りは毎年のように減少しているのだ。

このように、このミドル層がどんどんプアーになっていくのは、個人消費に頼る日本経済にとってはよろしくない。

 

 

少子化対策は最重要課題

 

日本社会にとって、少子化対策は最重要課題のはずだ。

人口動態を見れば、未来の人口推移は明確に予想でき、このままでは日本は人口減により国力が低下していくことは目に見えている。

 

であれば、ここは思い切った少子化対策をしなければならないはずなのに、これに逆行した施策ばかり打ち出している。

思い切った少子化対策とは、この児童手当を皆が驚くレベルまで引き上げることだ。

 

インパクトがなければ、効果はでない。

ちまちまとした施策をしているだけでは、言い訳の口実になるだけで意味がない。

 

 

この少子化を克服しないとどうなるか。

国力を維持するためには、外国人をどんどん受け入れていかねばならない。

 

これを安易に考えている人も少なくないと思うが、本当にその覚悟があるのだろうか。

真の国を思う政治家、真の官僚はいないのだろうか。

 

全くもって、危機感しかない。

-THOUGHT
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【選挙相場】 自民党が単独過半数を獲得すれば、市場は好感するか?

    本日の日本市場は、日経平均は反落、マザーズは4日続落の1,100ポイント割れとなりました。 引き続き、弱気相場が継続している模様です。   先週末のNY市場は、ダウ上げのナス下げでしたので、ど …

【金融所得課税を30%に】 高市さん、それはあきまへんよ!

  本日は、政局相場が継続し、マーケットはアゲアゲ状態に。 日経平均株価は、500円超の上げとなり、29,600円を回復しました。   さらに、現在、先物がさらに上昇し、ついに30,000円を回復して …

ワクチン接種が差別を助長してしまうのか?

    本日のマーケットは、日経平均株価が160円高となり、29,500円を回復するなど、概ね堅調に推移しましたが、相変わらずマザーズは弱い動きが継続してしまっています。 今日で5日続落と、なかなか底 …

「交換できるくん」が8連騰で高値更新!

    本日のマーケットは、暴落となってしまいました。 日経平均株価は、584円安と大安売りの展開に。   新型コロナウイルスの感染が、大阪を中心に拡大しており、再び非常事態宣言が発令されるとの見通し …

【電力逼迫は誰のせい?】 政府の無策のツケを、国民に払わせるな!

    今朝は、爽やかな朝となりました。 気温も適温で、涼しい風が穏やかに吹き、久々に清々しさを感じています。   四季のある日本の気候で、このような爽やかさ、清々しさを感じる日は、そう多くはありませ …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー