LIFE

ベランピングのすすめ【日常の中に非日常をつくる楽しみ方】

投稿日:

 

夕涼みに、ベランダで一杯🍺

在宅勤務が定着し、自宅のベランダを活用している人が増えているようだ。

そのような人たちの間で、今人気になっているものが、ベランダで気軽に楽しめる「ベランピング」である。

初めてその名を聞くという方も多いと思うが、これは、ベランダと野外でのキャンプ「グランピング」を掛け合わせた造語のようだ。

 

 

新型コロナウイルスによる外出自粛で、自宅でいかにエンジョイするか、皆工夫を凝らしていることだろう。

ずっと自宅にいると、日常の連続になってしまうので、いかに非日常の世界を作り出すかということが、心身の健康のために必要となる。

 

そんな時に、ちょっと気分を変えて、ベランダで食事をしたり、お茶をしたり、本を読んだりすると、かなりリフレッシュできる。

太陽の光を浴びるということも、大切だと思うので、一石二鳥だ。

 

我が家も、このベランダは、コロナ騒動以前から大いに活用している。

春や秋など、気候が良いときには、よくバーベキューをしている。

バーベキューといっても、さすがに火を使うわけにはいかないので、ホットプレートを利用している。

これでも、十分気分を味わえる。

 

また、子供が小さい時は、プールをつくって遊んでいた。

これからの夏は、暑さでなかなかベランダも使いづらくなるが、そんな時はプールが最高だ。

水をためるのは、結構大変なのだが、何時間でも寛いでいられる。

これからは、余暇の楽しみ方も大いに変わってくるので、いろいろな家遊びを発見していきたい。

 

特別定額給付金の使い道

 

ところで、特別定額給付金の10万円は届き渡ったのだろうか。

オンライン申請ではトラブっていたが、手書きの申請書類も、給付を希望しないという欄があったりと、分かりにくいものだった記憶がある。

 

そもそも、申請書類に、わざわざ「希望しない欄」なんか必要か?

私は希望しません、と堂々と申請する奇特な人などいるわけがない。

あれ、間違えてチェックしちゃった人、絶対いるよね。

どんな目的でつくったのか、全く理解不能だ。

 

それはそうと、我が家では、この利用機会が突然としてやってきた。

今までずっと、家族全員リビングと和室での生活で事足りてきたのだが、子供が大きくなり、子供部屋で寝るようになり、また、在宅勤務で使っていなかった部屋を使うようになったりと、生活様式が変わってきた。

そこへ来て、夏到来だ。

そう、暑いのだ。

エアコンが必要なのだ。

しかも、3室分必要になったのだ。

 

そこで、先週末、御用達のエディオンに行ってきた。

エアコン3台分、パナソニック製、お掃除機能付き、いったいいくらの出費になるのか…。

お値段は、なんと、きっちり40万円也。

4人家族、特別定額給付金40万円也。

 

ありがたく、使わせていただきました😊😊😊。

-LIFE
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

オリンピック開催で、暮らしも相場も盛り上げていこう!

    本日のマーケットは、日経平均もマザーズも、ほとんど動きがありませんでした。 まさに、「凪」相場でしたね。   週末ということで、動きが取りにくいということもあったと思いますが、それにしても、あ …

【緊急事態宣言拡大】コロナ陽性者増を煽るマスコミ!

    オリンピックが盛り上がっている中、マスコミは、相変わらずコロナ陽性者が増加したことを騒いでいます。 昨日は、東京の陽性者が4,000人を超えたということで、一層パニック的に報じ、新聞でも1面で …

新コロは、一刻も早く「5類感染症」に変更を!

    今年のお盆ウイークは、完全に雨に乗っ取られてしまいましたね。 夏の風物詩といえる甲子園も観戦できず、外にも出られず、精神衛生上あまりよろしくない環境が続いています。   そんな中、コロナ感染者 …

【日本市場爆上げ】 エアトリなど旅行関連株が復調傾向も、コロナ陽性者激増の影響や如何に?

    本日の日本市場は、久々の爆上げモード。 こういう日もあっていいですね。   世界市場については、アジア市場はアゲアゲでしたが、欧州市場が下落気味です。 最後の砦の米国市場がどうなるか、やはり肝 …

コロナワクチンの普及が、日本で遅れている理由は何か?

    日本製のコロナ向けワクチン開発が、絶望的な状況となっている。 今年中の接種が見込まれていたアンジェスのワクチンが、大規模治験が必要になったことにより、早くても来年になるとのこと。   日本のワ …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー