FINANCE Stock TRAVEL

【沈みゆく日本と米国】 現政権に未来はなく、政権交代が唯一の望みか!

投稿日:

 

 

本日も曇天、梅雨空が広がっています。

この季節は、太陽を拝めない日が続きますが、ジメジメした日が続いてしまうと、心もなかなか晴れませんよね。

 

ただでさえ、心が晴れないのに、相場の世界がこんなひどい有様では、なおさら心が滅入っています。

いつまで、この状態が続くのか、早く心穏やかに過ごせる日が来ることを祈るばかりです。

 

 

昨日のNY市場は、ナスダックは反発したものの、ダウは続落となりました。

原油相場が大きく下落したことがプラス材料となったものの、利上げ幅上昇による負の側面が意識された展開となってしまいました。

 

これで、週間の下落率は、ダウとナスがマイナス4.8%、S&P500はマイナス5.8%となりました。

年初からの下落率は20%を超えましたので、いわゆる弱気相場入りしたということです。

 

ここまで落ちてしまいますと、反転相場は、期待できないでしょう。

焦点は、どこで下げ止まるかということになってきます。

 

米国は、インフレが日本以上に深刻であり、特にエネルギー価格の上昇が足を引っ張っています。

今のところ、バイデン政権は、岸田首相同様に、有効な手立てを打てていませんので、国民の不満は高まるばかりかと思います。

 

 

そうなりますと、この利上げという金融政策だけで、インフレが収まるとは到底思えませんので、しばらく厳しい状況が続くことが予想されます。

バイデンというよりも、民主党政権では、大きな変化は望めませんので、米国が反転できるかどうかは、中間選挙にかかってくると思われます。

 

日本もまた同様です。

岸田さんは、何もしない検討使ですから、バイデン以上に何も期待できません。

 

いやむしろ、参議院選挙で大勝でもするならば、増税したいという本性を剥き出しにしてくる可能性が高いです。

消費税もそうですが、金融所得課税は、確実に増税するでしょうね。

 

資産所得倍増を掲げて、国民に株を買わせておいて、そこを増税するという、見え透いた暴挙を行おうとしているのです。

こんなの、許されるのですかね。

 

そうならないために、参議院選挙では、岸田を勝たせては絶対にいけません。

なんとなくで、選挙に行ってはダメですよ。

 

今は、日本を立て直してくれるのは誰なのかを、真剣に考える時です。

コロナ茶番で日本は大きなダメージを負っており、このままでは、日本は沈んでしまいます。

 

しかも、このコロナ茶番を、性懲りも無く、続けようとしている始末です。

 

日本は危機であることを認識して、考え、行動していきましょう!

-FINANCE, Stock, TRAVEL
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【悲報】売り時を逃す痛恨の失策 😭

    本日のマーケットは、日経平均下げのマザーズ上げの、理想的な展開とはなりましたが、ポートフォリオは5勝7敗と負け越し。 総額も、14万円のマイナスとなり、相変わらずの不調が続いてしまっています。 …

【投資スタイル】 バリュー株かグロース株か?

    本日から3連休。 初日から、ダラダラした生活に陥っています。   明日からは、台風の影響も出てきますので、動けるのは今日だけだと言うのに。 まあでも、出不精な性格なので、苦にはなりません。   …

【選挙に売りなし】 菅さん不出馬で政局相場が加速化!

    本日は、まさに政局相場となりました。 選挙は買いとの定石通り、ここのところ上昇傾向にあったのですが、後場に入り一気に勢いがついたようです。   それもそのはず、菅首相が総裁選に不出馬との意向を …

【株価暴落】 小欲をかいて傷口を広げる失態を演じる(泣)

    本日の日本市場は、ここのところの上昇相場から一転して曇り空となりました。 午前中は勢いもあったのですが、利益確定などの売りもあり、一旦小休止といったところでしょうか。   それでも、米国市場は …

マザーズは、このまま底無し沼にハマって行くのか?

    本日の相場も、ダメでしたね。 日経平均は上昇したものの、マザーズは3日続落。   残念ながら、底無し沼状態が続いています。 このまま、5月17日につけた安値1040ポイントを割ってくると、更に …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー