FINANCE Stock

【キングボンビー岸田】 怖いのは、オミクロン株より日本株!

投稿日:

 

 

本日の日本市場も、昨日に続き、機関の餌食となってしまいました。

昨日の欧米市場が上昇しましたので、反発を期待したくなる止むを得ない環境ではありましたが、終わってみれば、日経平均は昨日と同額の460円もの下げとなりました。

 

これで、3日間で1,700円もの下げです。

でも、もう一押しありそうですので、ここからも注意が必要だと思います。

 

 

今日は、結局は寄り天だったわけですが、午前中は、なんとか踏みとどまっていました。

しかし、モデルナのCEOが、オミクロン株には既存ワクチンの有効性が低いと発言したことにより、相場は一気に崩れました。

 

なんとも、タイミングの良いニュースです。

上げておいて、買わせておいて、そこから一気に崩すという常套手段ですよね。

 

日本も、舐められたものです。

 

 

そして、オミクロン株が日本に上陸したとの報道。

これにも、反応するのでしょうね。

 

 

そもそも、ウイルスは変異するものですので、変異株が現れること事態が、驚くことではありません。

 

また、変異したウイルスには、既存ワクチンの有効性が低下するというのも、当然のことです。

 

そして、そのウイルスへの感染者が発生することも、時間の問題であり、もうかれこれ2年近くも、同じことを繰り返していますので、なんの驚きもありません。

 

 

問題は、このオミクロンの毒性が強いかどうかということなのですが、そもそも、ウイルスは、感染力が強ければ弱毒化するという性質であることや、南アなどのアフリカ諸国で、死亡者が増加していないことから、恐れるに値しないということは予測できます。

 

であるのに、パニックになるということは、この新たな変異株の発生により得をする人達が、煽っているということになるわけです。

 

つまりは、踊らされているということですよね。

 

いつまで、このような茶番を続けるのでしょうか…。

 

 

 

ということですので、恐ろしいのは、変異株ではなく、日本株ということです。

欧米の機関投資家に、完全に見放されてしまっています。

 

日本の個人投資家の層は、とてつもなく薄いので、とても支えきれるものではありません。

 

 

では、なぜ、日本株は売られてしまっているのでしょうか。

 

これは、やはり、岸田政権がオワコンだということでしょう。

 

キングボンビー岸田がいる限り、日本株は、ダメなのかもしれませんね。

 

 

こう現実を見せつけられてしまうと、もう、絶望しかありませんね。

参院選まで、まだ長いですしね…。

 

 


トレード日記ランキング

-FINANCE, Stock
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【日本製鋼所株上昇】 相場環境が劣悪な中、期待通りの動き!

    本日の日本市場は、全面安の展開。 上場銘柄の8割が下落するという、まさに全面安でしたので、なす術がありませんね。   特に、マザーズの下げが激しく、マザーズ指数は再び700ポイントを割り込む展 …

【新陳代謝】 損切り実行と同時に、新規でASB機械を購入!

    本日も日本市場は続落。 朝方は上昇する局面もありましたが、全くもって長く続かず、終始、冴えない展開が続きました。   元気がないですね。 浮上していくような感じが全然しませんので、動くに動けな …

【政局相場継続】 野田氏出馬で河野氏撃沈か!

    本日の日本市場は、どの市場も全面高となりました。 3連休前の週末で、米国市場が弱含みとなっていることから、かなりの確率で今日は下げるだろうと考えていたのですが、予想を見事に裏切ってくれて良かっ …

MonotaROが、月次業績鈍化で株価急落⤵️

    自民党の高市早苗氏が、総裁選に意欲を見せているようです。 これは、久々に聞くグッドニュースです。   自民党内に人材がいない中、彼女は、数少ない期待できる逸材です。 個人的に、しばらく前から、 …

【WHOが終息宣言?】 コロナ禍が終わり、いよいよ旅行関連銘柄の出番が来るか?!

    本日の日本市場は、小幅ながら上昇。 昨日の暴落からしますと、焼け石に水ではありますが、下げ止まったことを良しとしないといけませんね。   世界市場は、高安まちまち。 結局は、米国がどうなるか次 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー