FINANCE LIFE Stock THOUGHT

【週間投資成績】 37万円のマイナス=エアトリの株価

投稿日:

 

 

昨日のNY市場は、ダウ下げのナス上げとなり、引き続き、少々歪な展開となっています。

ただ、両市場とも一部の銘柄に偏りがあるようで、指数通りの評価とはいかないかもしれませんね。

 

今週の投資成績としましては、総額で37万円のマイナスとなりました。

現金比率が75%となり、更に持株の中では、エアトリの比率が半分を超えていますので、否が応でもエアトリの動向に左右されてしまいます。

 

そして、そのエアトリは、週間で355円下げましたので、1100株を持っていることを考慮すると、ほぼこの下げの影響が、投資成績に直結していることが分かります。

 

 

しばらくは、このような状態になろうかと考えています。

 

エアトリについては、3,500円が防衛ラインと見ていますので、3,500円〜4,000円のレンジ内であればホールド継続。

4,000円〜4,500円になれば、売却検討。

 

そして、3,500円を割り込むようであれば、撤退か買い増しかの判断に迫られることになるでしょう。

 

 

あと、今週のトピックスとしましては、100万円超級の含み損銘柄を、全株処分したことです。

これは、KaizenPlatformのことですが、なかなか株価が改善してくれませんでしたので、見切ったというところです。

 

これで、大きな含み損は亡くなりましたので、気持ち的には楽になりました。

 

 

あとは、次なる一手をどう打つか、ということに全力を集中したいと思います。

 

 

 

11月も後半戦となりましたが、気候面では、今日も20℃まで気温が上がりましたね。

日中の過ごしやすさはありますが、朝晩の寒暖差は、厳しくなって来ています。

 

そして、来週は、冷え込む予想となっていますので、そろそろ、体調を崩す人が増えて来そうな感じがしています。

 

 

この冬は、コロナ第6波となるか、インフルの逆襲があるか、どうなるでしょうか。

インフル復権となりますと、ようやくコロナ完全収束となりそうですので、歓迎したいところですが、昨年皆無だった反動で、免疫不足から被害が大きくなりそうで心配な面もあります。

 

何か、おかしなことになっていますが、やはり、個人的には、一刻も早くコロナ騒動を終わらせてほしいと願います。

 

コロナ感染の不安はありませんが、差別や分断が進むのを懸念しています。

 

家庭内でも、考え方の違いから、家庭内不和が増加して来ています。

こんな悲劇はありません。

 

コロナの被害は、心身ともに大きなものとなっていますので、一刻も早く収束することを、心から願っています。

-FINANCE, LIFE, Stock, THOUGHT
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ご祝儀相場はいつまで続くのか!【熱狂なき新大統領誕生に違和感あり】

      バイデン新大統領の就任式が、何事もなく無事終わり、マーケットも一安心といったところだろうか。 とりあえずは、ご祝儀相場となった感があるように、今日の相場がどうなるのかが非常に気になる。   …

自動車業界がV字回復し、トレンドはバリュー株へシフトするのか?

  米大統領選の混沌を傍目に、日経平均株価は、29年ぶりの高値を付けた。 ドル円が1円近く上がり、103円台前半になったにも関わらず、全く無反応で値を飛ばしている。   大統領選の混乱の長期化を見越し …

【新規仕込み】 「アニコムHD」と「IーPEX」を打診買い!

    本日の日本市場は、マザーズが大きく崩れてしまいました。 前日比でマイナス2.65%、日経平均で換算すると800円の下げですので、かなりヤバい下げです。   緊急事態宣言が解除され、アフターコロ …

【緊急事態宣言要請?】 なぁにぃ〜! やっちまったなぁ!!

    「イキがって、緊急事態宣言出せって言っている知事がいるんですよ」 「なぁにぃ〜! やっちまったなぁ!」 「男は黙って、終息宣言!!」     いやあ、とんでもない、ふてえ知事がいるんですよ。 …

【エクサウィザーズ下方修正】 市場が過剰反応するならば、買い出動するつもり!

    本日の日本市場は、依然として日経平均上げのマザーズ下げの展開。 昨日のナスダックが下げた影響も加わり、グロース株にとっては受難の日々が続いています。   どこまで続くのか。 線路は続くよどこま …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー