FINANCE Stock THOUGHT

【小ポートフォリオ維持】 「買いたい病」の禁断症状が…

投稿日:

 

 

本日の日本市場は、日経平均・マザーズともに小幅に上昇。

祭日前ということもあり、盛り上がりに欠ける相場となりましたが、上昇で終わりましたので、ムードが悪くないようです。

 

そんな中、小粒となったポートフォリオの方はと言いますと、大半を占める「エアトリ」が下落してしまいましたので、8万円程のマイナスとなりました。

 

これでエアトリは、間に微増となった1日を挟んで、9日続落です。

止まることを知らない下落相場となってしまっています。

 

3,500円が防衛ラインと見ていますが、本日は、終値が3,540円となったものの、場中では3,445円と防衛ラインを突破されましたので、これをどう見るかですね。

防衛ラインまで戻したので良しとするのか、一旦破られてしまったので、底無しに沈んでしまうのか。

 

現時点では、明確ではありませんので、水曜日の状況で見極めたいと思います。

 

 

さて、株保有率が25%まで減少しますと、ついつい「買いたい病」が発症しそうになります。

現金がたんまりある状態ですので、気が大きくなりがちにもなります。

 

ですが、ここで衝動買いしてしまうと、今までも碌なことがありませんでしたので、ジッと我慢しないといけません。

12月に訪れるであろう、損益通算による下落相場までは、なんとか耐えていかないと…。

 

ちょっと自信がありませんが、踏ん張っていきたいと思います。

 

 

 

それはそうと、今日は11月22日、「いい夫婦の日」ということで、シャインマスカットのタルトと、モンブランを購入して帰ったのですが、残念ながら、あまり歓迎されませんでした。

全くもって、無駄骨に終わりましたね。

 

 

あと、帰りの電車が満員で、特に降り際が大混雑していたのですが、ドアの前で必死に耐えている人がいました。

一旦降りてもらえれば、皆スムーズに降車できるのですが、なぜ故に、あんなに踏ん張っているのでしょうかね。

 

こちらも、全くもって、理解できません。

 

 

多様性という時代なので、このような多様な考え方や振る舞いも受け入れていかないといけないということなのでしょうが、個人的には、全く無理かと思います。

理解できないものは、理解できません。

 

そして、そのような価値観の人たちとは、分かり合えない自信があります。

 

 

好意を好意と受け取らない人、感謝できない人、他人の迷惑を顧みない人。

ちょっと、関わりたくないなと思ってしまいます。

 

こんな私は、やっぱり少数派なのでしょうかね。

 

B型だし、まあいっか。

 

 


トレード日記ランキング

-FINANCE, Stock, THOUGHT
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本は民度の高い国【民度は株価にも影響する草】

    今日の日本株は、本当によく耐えた。 ダウがあれだけ暴落したので、流石に、今日は大幅な下げを覚悟していた。 日経平均株価は、一時700円弱下げ、昨日の下げと合わせると1,300円の下落となったの …

【人生山あり谷あり】 相場は谷が多いのが難点だが、頂上からの景色は超絶景!

    本日の日本市場は、全面高の展開。 久々に、大きく上昇してくれました。   特にマザーズ指数は、5%を超える急騰を見せました。 そろそろ、バリュー株からグロース株へ主役交代もあり得ることです。 …

【国民全員コロナ患者】 コロナ茶番を止めるには、全員コロナにしてしまえばOK!

    本日の日本市場は、小幅ながら全面高の展開。 ここのところ好調な相場が続いていますが、値上がり幅は地味なものですので、大きなゲインにはなっていません。   昨日のNY市場の上げからしますと、やは …

【マザーズ850P割れ】 政府のオミクロン株対策次第で、750Pまでの下落を覚悟!

    ゆったりとした気持ちでお茶を飲み、ホッと一息つけたと思ったのに…。 本日も、日本市場は暴落が続いています。   とりわけ、グロース株売りが加速化しており、マザーズ指数は、ついに850ポイント割 …

【週間投資成績】 いつになったら「FIRE」できるのだろうか?

    今週のマーケットは、激動の展開でしたね。   週前半は、岸田ショックにより、先週に引き続き大きく崩れてしまい、どこまで下がるのか恐怖に慄く展開。 後半は、戻りは弱いものの、何んとか反転してくれ …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー