FINANCE Stock

「節分天井、彼岸底」、本日100万円のマイナスも強気に買い向かうべし!

投稿日:

 

 

本日のマーケットは、大荒れの展開となってしまった。

季節で言うならば、春の兆しから一転して冬に逆戻りし、猛吹雪に見舞われた感じだ。

 

日経平均は590円安、マザーズは3%超の下落、上場銘柄のほとんどが下落する、まさに全面安の展開となった。

テクニカル分析がどこまで当てになるかは分からないが、日経平均は、かろじて75日線で止まっているので、ここがサポートラインとなってくれれば良いがどうだろうか。

 

では、マザーズの方はと言えば、こちらは、75日線はいとも簡単に突破され、200日線まで垂直的に落下してしまった。

2週間前に逆戻りしてしまったが、ここで再び押し戻すことができるかどうかだ。

 

 

原因は何かと考えてみると、今日の暴落については、これといった理由が見当たらない。

強いて言うなれば、昨日のNY市場が下がったというだけのことなので、そうすると、依然として、長期金利の上昇がリスク要因となっているのかもしれない。

 

しかし、それにしても日本株は、日経平均でいうと、この4日間で1,800円も下落しており、それ以外の要因もあるように思える。

そうなると、ある相場格言が思い出される。

 

それは、「節分天井、彼岸底」だ。

 

3月は、決算対策の売りが出やすくなるのだが、中旬くらいなると、その売りも一巡することから、その辺りが底値になるというものだ。

まあ、実際のところはよく分からないので、個人的には、この格言を取り入れることにしたいと思う。

 

 

 

本日の保有株は撃沈

 

さて、このような暴風が吹き荒れた環境であるので、保有株も全滅となってしまった。

特に、PR TIMESとBuySell Technologiesは、9%を超える下落となり、トータルでは、久々に100万円ものマイナスとなった。

 

BuySell Technologiesは、昨日も勝負銘柄として取り上げたが、本日も、陣容構築のため300株を成行で追撃買いをしたのだが、残念ながらそれが仇となり、傷口を広げる形となってしまった。

また、他にも、エアトリ、PR TIMES、エーアイを果敢にも買い増しした。

 

 

では、ここからの投資戦略であるが、下がったところを買い増しするのか、更なる暴落に備えポジションを減らすのか、どうすべきかということになる。

幸いにも、現在は、2月末にポジション整理をして現金化したことにより、投資余力がある状態だ。

 

よって、ここは、「節分天井、彼岸底」の格言を用い、強気に買いポジションを増やしていきたいと思う。

悲観してばかりもいられないので、果敢に買い向かっていくぞ!

 

 

 

 

 

-FINANCE, Stock
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【GW後の投資戦略】 課題は自己規律!

    ついに、GWも最終日となってしまいました。 まあ、GWといっても、私の場合は僅か5日間ですので、シルバーウイーク程度のものですが…。   明日から、いよいよマーケットが再開しますが、軟調な展開 …

【オムクロン株発生】 日本のお粗末な水際対策で第6波到来か!

    米国市場も、大きくやられましたね。 世界的に不安心理に高まっている状態ですが、果たして、この状態がどこまで続くのでしょうか。   また、日経平均先物を見てみると、1,000円近く下げていますの …

大手ハウスメーカーの家は買っても大丈夫なの?

      いわゆる「GAFA」が、ここのところ、住宅の建設に乗り出しているようだ。 ついに、住宅にまで進出してきたのかと、空恐ろしくなるが、大きなムーヴメントになっていくのだろうか。   ・アマゾン …

株価上昇に水を差した新株予約権(ワラント)

  旅行関連銘柄が、今後アゲアゲになると昨日のブログに記したのだが、KNTCT(近ツー)は6%超上昇したものの、保有銘柄のエアトリは3%弱下落してしまった。 日々の上下は気にすることはないのだが、本日 …

【御伽の国の日本】 コロナ対策も安全保障も、まるでダメ男!

    昨日の米国市場は、続落。 雇用統計で雇用者数の伸びが市場予想を大幅に上回ったものの、プーチンが原発攻撃したことが重荷となった格好です。   外部要因で下落したものの、オミクロン型の感染収束で消 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー