FINANCE Stock

「buy the dip(押し目買い)」が合言葉!

投稿日:

 

 

本日の日経平均株価は、昨日の暴落と全くの行ってこいとなり、昨日の下げは何だったのだろうという展開となった。

これも、ダウとナスダックが持ち直してくれたおかげなので、まさに紙一重の展開といえよう。

 

まあ、原因はどうあれ、戻ってくれたのは良かったのではあるが、問題は、日経平均は戻っても、マザーズは戻らなかった点だ。

昨日が4.3%の下げ、本日が1.5%の上げ、半値戻しもままならない、1/3戻しにとどまってしまっている。

 

これでは、残念ながらポートフォリオは全然回復しない。

昨日は、暴落に立ち向かい、勇気を出して買い向かったのだが、報われなかった。

 

買い増しした銘柄の中では、グッドパッチなど、上昇した銘柄もあるのだが、オプティとファイズホールディングスなどは、この地合いの中で下落してしまった。

全く、どうなっているのだろうか…。

 

いよいよ、明日は、2月最終日。

このままでは、また、利益目標は未達となってしまう。

 

明日の相場も、NY市場次第となり、長期金利の上昇も気になるところだが、なんとか落ち着きを取り戻してもらいたいものだ。

そして、最終日、ポートフォリオのどこかが、跳ね上がってくれることを祈る。

 

 

 

 

buy the dip

 

さて、「buy the dip」というワードが、トレンドになっているようだが、ご存知だろうか。

これは、「押し目買い」という意味なのだが、これが個人投資家の間で合言葉になっており、大きなバイングパワーとなっている。

 

23日のN Y市場でも、ナスダックが3%超の暴落となった時に、ツイッターでこの「buy the dip(押し目買い)」という言葉がトレンドになり始め、デイトレーダー達が買いに走ったことで、ナスダックは一時プラス圏に浮上したほどだ。

少し前も、ロビンフットが世間を賑わせたが、この時も、個人投資家がSNSで団結し、ヘッジファンドを打ち負かしている。

 

 

時代が大きく変わったと言えるだろう。

以前であれば、個人の力など無力で、機関投資家には立ち向かえるはずもなかったのだが、今では、相場を動かしうる存在になっている。

 

まさに、相場においても、「個人の時代」となったといえよう。

 

個人でも十分勝負できる時代を、生きている幸せに感謝したい。

「専業投資家」になる、この夢の実現を、是が非でも年内に叶えたいと思う!

 

 

🌟頑張ろう!飲食業界🌟

   これは美味しい! 

 

🌟頑張ろう!観光業界🌟

 

 

-FINANCE, Stock
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【日本株まさかの堅調】 円安のおかげで、崖っぷちに踏みとどまった!

    本日の日本市場は、小幅に下げる展開。 全くもって、予想外の展開となり驚きでいっぱいです。   先週末、米国市場が大幅安になったことから、本日はいよいよ相場崩壊となるのではないかと考えていました …

【5月は鬼門】 ポートフォリオ崩壊に耐え忍ぶ日々!

    本日の日本市場は、日経平均上げの、マザーズ下げという、お決まりの展開。 上昇銘柄数が、下落数を上回る、まずまずの状況なのでしょうか。   しかしながら、ポートフォリオは、全滅状態。 嵐が吹き荒 …

本日の保有株は、「エアトリ」と「サンアスタリスク」の下げがきつい!

    ここのところ胃の調子が悪く、朝のコーヒーが飲めない日が続いている。 いつも、コーヒーで朝が始まる生活をしてきたので、この至福の時間がないのは本当に辛い。   こういった、身体の不調がある時に、 …

【VIX指数高騰】 NY市場が落ち着かないと、夜も眠れず!

    本日の日本市場は、引き続き軟調な展開。 日経平均株価は、27,000円は辛うじてキープしたものの、このまま維持するのは難しい様相を呈しています。   なにせ、米国市場が落ち着きません。 昨日の …

「パウエル砲」で相場が戻ってきましたので、ここからは大胆な戦略で挑むぞ!

    本日のマーケットは、日経平均については、昨日の爆上げもありましたので、一服感から続伸とはいきませんでしたが、マザーズは、見事に続伸してくれました。 パウエルの火消し効果は抜群のようで、しばらく …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー