FINANCE Stock

「buy the dip(押し目買い)」が合言葉!

投稿日:

 

 

本日の日経平均株価は、昨日の暴落と全くの行ってこいとなり、昨日の下げは何だったのだろうという展開となった。

これも、ダウとナスダックが持ち直してくれたおかげなので、まさに紙一重の展開といえよう。

 

まあ、原因はどうあれ、戻ってくれたのは良かったのではあるが、問題は、日経平均は戻っても、マザーズは戻らなかった点だ。

昨日が4.3%の下げ、本日が1.5%の上げ、半値戻しもままならない、1/3戻しにとどまってしまっている。

 

これでは、残念ながらポートフォリオは全然回復しない。

昨日は、暴落に立ち向かい、勇気を出して買い向かったのだが、報われなかった。

 

買い増しした銘柄の中では、グッドパッチなど、上昇した銘柄もあるのだが、オプティとファイズホールディングスなどは、この地合いの中で下落してしまった。

全く、どうなっているのだろうか…。

 

いよいよ、明日は、2月最終日。

このままでは、また、利益目標は未達となってしまう。

 

明日の相場も、NY市場次第となり、長期金利の上昇も気になるところだが、なんとか落ち着きを取り戻してもらいたいものだ。

そして、最終日、ポートフォリオのどこかが、跳ね上がってくれることを祈る。

 

 

 

 

buy the dip

 

さて、「buy the dip」というワードが、トレンドになっているようだが、ご存知だろうか。

これは、「押し目買い」という意味なのだが、これが個人投資家の間で合言葉になっており、大きなバイングパワーとなっている。

 

23日のN Y市場でも、ナスダックが3%超の暴落となった時に、ツイッターでこの「buy the dip(押し目買い)」という言葉がトレンドになり始め、デイトレーダー達が買いに走ったことで、ナスダックは一時プラス圏に浮上したほどだ。

少し前も、ロビンフットが世間を賑わせたが、この時も、個人投資家がSNSで団結し、ヘッジファンドを打ち負かしている。

 

 

時代が大きく変わったと言えるだろう。

以前であれば、個人の力など無力で、機関投資家には立ち向かえるはずもなかったのだが、今では、相場を動かしうる存在になっている。

 

まさに、相場においても、「個人の時代」となったといえよう。

 

個人でも十分勝負できる時代を、生きている幸せに感謝したい。

「専業投資家」になる、この夢の実現を、是が非でも年内に叶えたいと思う!

 

 

🌟頑張ろう!飲食業界🌟

   これは美味しい! 

 

🌟頑張ろう!観光業界🌟

 

 

-FINANCE, Stock
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「交換できるくん」が8連騰で高値更新!

    本日のマーケットは、暴落となってしまいました。 日経平均株価は、584円安と大安売りの展開に。   新型コロナウイルスの感染が、大阪を中心に拡大しており、再び非常事態宣言が発令されるとの見通し …

【日本製鋼所株上昇】 相場環境が劣悪な中、期待通りの動き!

    本日の日本市場は、全面安の展開。 上場銘柄の8割が下落するという、まさに全面安でしたので、なす術がありませんね。   特に、マザーズの下げが激しく、マザーズ指数は再び700ポイントを割り込む展 …

【国民全員コロナ患者】 コロナ茶番を止めるには、全員コロナにしてしまえばOK!

    本日の日本市場は、小幅ながら全面高の展開。 ここのところ好調な相場が続いていますが、値上がり幅は地味なものですので、大きなゲインにはなっていません。   昨日のNY市場の上げからしますと、やは …

決算好調企業続出も、新興・小型株の出番はまだ先かな?

    本日のマーケットは、久々にマザーズが上昇してくれました。 僅か、1.83ポイントの上昇なので、気持ち程度の上げですが、それでも感情面でのホッとした感はあります。   こんな程度の話で喜んでいる …

解散総選挙でスガノミクス相場の到来か!?

  自民党総裁選は、予想通り、菅さんの圧勝だった。 注目の2番手は、岸田さんが滑り込み、なんとか次の総裁選に首の皮一つ繋がった感じだ。   とはいえ、岸田さんは次も難しいだろう。 キャラが弱いというの …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー