Home building HOUSING Loan

コロナ禍で浮き彫りになったアパート経営の闇【相続税対策は幻想となった】

投稿日:

 

コロナ禍による収入減で、住宅ローンの相談が増えているようだ。

コロナによる影響は、もうかれこれ半年くらい続いているので、多くの家計は日増しに厳しくなっていると思われる。

 

毎月の収入が途絶える、もしくは減少することも厳しいが、当てにしていたボーナスがなくなることもインパクトが大きい。

毎月の超過支出分をボーナスで補う、もしくは、住宅ローンの支払いをボーナス併用している場合は、たちまち破綻してしまう。

 

やはり、ある程度の貯蓄は必要だということになる。

ましてや、貯蓄なしで住宅ローン等の借金をすることは、即、致命傷となりかねない。

 

なかなか貯蓄出来ないという人も多いと思うが、強制的にでもやるしかない。

このブログでも何回か取り上げたが、本多静六式貯蓄法をお勧めする。

 

これは、毎月の決まった収入のうちの4分の1を天引きで貯蓄するというもので、この貯蓄法により、まずは生活費の1年分程度を貯蓄することを目指そう。

1年分の貯蓄があれば、今回のような非常事態にも対応できるし、なにより精神的な余裕ができる。

 

そして、大きな出費は、この貯蓄が出来てからにすることが肝要だ。

決して、周囲の誘惑に惑わされることのないように。

 

アパート経営の誘惑

 

このような住宅ローンの問題もあるが、アパートローンの問題も根深いものがある。

これは、主に相続税対策として活用されることが多いが、この不況下、支払いに支障が生じているケースが増加している。

 

貸家の着工数は、足元は減少に転じているが、直近まではかなり増加していた。

 

【新設貸家着工数】

年度 着工数(千戸) 前年比
平成23年度 289 △0.7
平成24年度 320 +10.7
平成25年度 369 +15.3
平成26年度 358 △3.1
平成27年度 383 +7.1
平成28年度 427 +11.4
平成29年度 410 △4.0
平成30年度 390 △4.9
令和元年度 334 △14.2

 

直近のピークは、平成28年度の427千戸。

5年間で、5割弱も増加しており、一大ブームを巻き起こしていることが分かる。

そこからは一転減少に転じ、今年度は、30万戸程度と予想されている。

 

これは、そもそも、賃貸需要がそれ程あるのか、ということが根本的な問題である。

全国の空き家数は、平成30年の調査で、過去最高の846万戸に達し、空き家率にすると13.55%にのぼる。

 

この空き家が年々増加している状況下、新築の貸家がどんどん増えるという怪現象。

さらに人口は減少しているので、需給バランスでみれば、供給過多であることは間違いない。

 

しかし、この貸家の新築は、商売として行うのではなく、相続税対策として行っていることが問題をややこしくしている。

貸家で儲からなくても、相続税対策として有効なら良いと。

 

確かに、現実にキャッシュフローが回っていれば、その考えも妥当であろう。

しかし、一旦歯車が狂いだすと、一転してしまう。

 

家賃収入が減少し、ローンの支払いの方が多くなってしまうと、月々の支払いは持ち出しとなり、毎月の生活に影響を及ぼしてしまう。

 

一方で、相続税の恩恵が得られるのは、自分が死んだ時だ。

それまでは、当然自身の生活があり、その生活が破綻してしまっては元も子もなくなる。

 

この問題は深刻度が高く、今後の対策にも繋げる必要があるので、明日からのブログで深堀していきたい。

 

-Home building, HOUSING, Loan
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

固定資産税は地味に負担大

    緊急事態宣言が解除もしくは解除間近ということで、日本各地で人出が多くなっているようだ。 日本は、5月23日時点で、感染数1万6,513人、死者数796人と奇跡的に少なく抑え込めているが、世界全 …

住宅ローンを退職金で完済する場合の注意点

  住宅ローンを、退職金で完済する人も多いと思う。 正確にいうと、退職金をあてにして住宅ローンを組んでいるのである。   さらにいうと、退職金をあてにしないと住宅ローンを組めないので、家を買えなくなっ …

コロナ禍でもマンション価格は過去最高   【注目:有利に購入するテクニック】

  新築マンションの販売戸数が、過去最低まで落ち込んでいるようだ。 新型コロナウイルスの流行による営業休止があり、不動産会社が供給物件を絞り込んでいるのが主な要因となっている。   通常であれば、販売 …

アパート経営の闇③【サブリースは是か非か】

  本日は、昨日に続き、アパート経営の闇にせまる第3弾。 アパート経営は、家賃保証があるから安心という前提を考えてみたい。   イメージしやすく、家賃保証という表現を使っているが、実際には「サブリース …

モデルハウスはもう必要ない【住宅の営業パーソンはリストラ候補?】

  現在、様々な業界でオンライン化が進んでいるが、住宅業界もその例外ではない。 今までは、モデルハウスやモデルルームにおいて、幻想の世界を演出する手法で需要を喚起してきたが、これからはそんなに単純には …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー