LIFE THOUGHT

コロナ感染対策は、マスクだけでは不十分!

投稿日:

 

 

今日から、愛知県でも、百貨店などへの休業要請が始まりました。

各社の対応を見てみると、全面休業と言うわけではなく、一部店舗の休業となるようです。

 

以前から議論されている生活必需品の捉え方が千差万別でありますので、このようなことになるのですが、そうなりますと、この対策が根本的に効果があるのか、ということになるのですが、この国では本質的な議論や対策が行われることはないようです。

 

この百貨店でいいますと、今回休業となっているのは、いわゆる高級店でありますので、そもそも密にならない場所です。

ですので、ここを休業にしたところで、そもそも感染予防にはならないわけで、ここの顧客が他の営業している店舗に行けば、逆にそちらがいつも以上に密になるわけですので、全く逆効果になってしまうのです。

 

 

全く、いつまでこのような無意味、いや有害な対策を続けるのでしょうか。

 

このような愚策には、皆とうに呆れ、反発しており、既に多くの企業は、このような要請を無視し、ショッピングモールなども、お付き合い程度の時短をしているだけで、ほとんどが休業などしていない状況です。

首長たちは、もう実質的に打つ手がなく、ただ、やってる感を出しているだけです。

 

私たちは、自身で判断し、自分の身は自分で守る努力をし、日常生活を送れば良いと思っているところです。

 

 

マスクだけでは何とも…

 

さて、自分の身は自分で守るという事では、マスクはほぼ日常化しているところで、これはこれで最低限の効果はあると思います。

しかし、人→物→人の感染を防ぐためには、マスクだけでは、対策は不十分と言えます。

 

このあたりの、危機意識が、まだまだ足りないのではないかと感じています。

この物→人の感染を防止するには、手を清潔に保つことが必要になるのですが、この意識が希薄なわけです。

 

 

例えば、電車内で吊り革を握る、エスカレーターのベルトを触る、エレベーターのボタンを指先で押す、など感染リスクが高い行動を多くの人がとっています。

そして、その手で、スマホを触っています。

 

どうして、いまだにこのような行動をとってしまうのか、全く意味不明です。

これでは、感染はなかなか減らないでしょう。

 

今一度、この辺りの基本動作を見直した方が良いように思います。

メディアも同じようなくだらない報道ばかりしていないで、こういった現実的な対策を呼びかけて欲しいものです。

 

-LIFE, THOUGHT
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【24時間テレビって何?】 こんな偽善番組まだやっているの? 旧統一教会問題はどうなった?

    今年も、性懲りもなく日テレが「24時間テレビ」を放送しています。 もう我が家では、見ることはありませんが、いつまで続けるんですかね。   そもそも、チャリティ番組という看板自体がミスリードです …

マーケットはコロナ感染者数増加に翻弄されるのか?【でも、寒くなれば感染者が増えるのは当たり前じゃないの??】

    本日の株式市場は、昨日と全く同じ展開となり、日経平均株価は106.97円安の25,527円。 日経平均は下落したものの、TOPIXは0.98ポイント高となり、結局、日経平均はまたファーストリテ …

【中国ミサイル発射】台湾有事は日本有事、その覚悟やいかに!

    本日の日本市場は、全面高の展開。 昨日のNY市場の上昇からすると、上げ幅は物足りなさを感じたものの、あまり欲張ってはいけません。   世界市場においても、どうやら堅調のようですので、今のところ …

【今週の相場展望】 NYダウは下落基調も、日本市場は政局相場でアゲアゲに!

    先週の日本マーケットは、大変身を遂げ、ポートフォリオに大きな恩恵をもたらしてくれました。 今週も、是非とも、この良い流れを継続してもらいたいものですが、さて、どうなるでしょうか。     好調 …

お医者さんはワクチン接種するのだろうか?【コロナワクチンは安全なのか】

    本日の最大懸念であったマザーズの暴落は、何とか避けられたようだ。 朝方は、11/11の二番底を割り込み、ついに底なし沼かと思われたが、何とか持ち直してくれた。   さすがに、75日線奪還とまで …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー