FINANCE Stock

500万円の含み益が、いつの間にか160万円の含み損に!

投稿日:

 

 

今週のマーケットは、概ね堅調に推移しましたので、ポートフォリオについても、順調に含み益を積み重ねることが出来ました。

結果として、先週比で1.9%増となる、67万円のプラスとなりました。

 

先週は50万円弱のマイナスでしたので、このマイナス分を取り戻すことができたわけですが、結局のところ、プラスとなったりマイナスとなったりの繰り返しで、絶対的に資産がなかなか増えていかない状況に陥ってしまっています。

行ったり来たりのすれ違い、一喜一憂をしているだけで、一向に増えないこの現実を、どう変えていけるかが、今年の後半戦の大きな課題となりそうです。

 

 

この原因としては、いくつかあると思っていますが、一つは、含み益を確実に利益に出来なかったことがあります。

売るタイミングというのは、買うよりも数段難しいわけで、利益が出た時にどこで確定させるかは、永遠のテーマと言えます。

 

上がっている時は、気持ちも大きくなり、欲もどんどん膨れ上がっていきますので、なかなか売ろうという気にはなれないものです。

もちろん、テンバガー銘柄が現れるように、実際に上がっていけば良いわけですが、なかなかそうはいかないのが現実です。

 

 

そうなると、まだ上がると思った時が天井となり、そこから、急降下していくわけです。

このような展開になってしまうと、含み益はどんどんと少なくなっていき、売るタイミングはさらになくなり、ついには、含み益が含み損に入れ替わり、さらに、含み損が拡大していきます。

 

このように、大きな含み益も、あっという間に大きな含み損になってしまい、ここからさらに長い間、塩漬けになってしまうのです。

塩漬けになると、長期間、資金が拘束されてしまいますので、パフォーマンスが落ちてしまいます。

 

 

そして、この塩漬け銘柄が増えると、更にパフォーマンスが落ちることになってしまい、これが、今、私が陥っている状況と言えます。

ポートフォリオで言いますと、エーアイ、サンアスタリスク、オプティム、KaizenPlatformが、これに該当します。

 

この4銘柄は、既に1年近く保有しており、一時は、500万円以上の含み益があったのですが、今では160万円もの含み損になってしまっています。

つまり、660万円もの差が生じていますので、こんなことをやっていては、なかなか利益が増えていかないわけです。

 

 

株歴、20年近くになっても、こんな下手くそな運用をしており、恥ずかしい限りですが、このように、現実に向き合い反省をできるようになったことは、多少の進歩かと思っているところです。

今年もまだ半年ありますので、目標に近づけるべく、改善していきたいと思います。

 

 

 

 

-FINANCE, Stock
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ウクライナ情勢の影響大】 株価の行方はプーチン次第!

    本日の日本市場は、壊滅的な打撃を受けることが懸念されていましたが、小幅安まで盛り返しました。 原因は、もちろんウクライナ情勢で、過度な警戒感が薄れたとのことでした。   警戒感が、強まったり弱 …

NTT再編への期待感ゼロ!【企業体質は簡単には変わらない】

  NTTが、NTTドコモを完全子会社にするようだ。 現在NTTは、ドコモ株を66.2%保有しているが、残りの33.8%の株式をTOBで取得する模様。   この報を受け、本日のNTTドコモ株は、ストッ …

【旅行関連株に勝機】 プーチンの動向を注視しつつ、地道にポートフォリオを補強!

    「最も強い言葉で非難する」、これがロシアの暴挙に対する日本の対応です。   これで、相手がすみません、ってなりますかね。 メルヘンの世界です。   いつまで、このような対応に終始するのでしょう …

年後半戦は、集中投資で勝負しよう!

    今週のマーケットは、全く冴えないものでした。 米国市場はというと弱いわけではありませんので、日本の一人負けといったところでしょうか。   なぜ、こうも弱いのでしょうか。 日銀砲が炸裂しなくなっ …

【一進一退】 マザーズは上昇したものの、ポートフォリオは6勝7敗と負け越し

    雨が続いていますね。 梅雨ですので、雨が降るのは当たり前といえば当たり前なのですが、続くとさすがに気持ちも滅入ってきます。   天気予報を見てみると、この先しばらく雨模様となっていますので、余 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー