FINANCE Stock

大嵐の中 「エアトリ」と「グッドパッチ」が上昇し、ポートフォリオの損害は軽微!

投稿日:

 

 

本日は、嵐の1日となってしまいましたね。

もちろん、下がるとは思っていましたが、ここまで大きく反応するとは…、です。

 

昨日ブログに書いた予想では、500円〜1,000円のレンジで下がるとしていたのですが、予想値の中では、最悪のケースとなってしまいました。

でも、これは、流石に下げすぎではないかと思っていますが、どうでしょうか??

 

 

とにかく、日本株は、米国市場に反応し過ぎるきらいがあります。

現に、NYダウが2%以下の下げ率だったのに対し、日経平均は3%以上も下げているわけですから、世話ないです。

 

香港でも、韓国でも、またシンガポールでも1%前後しか下げていませんし、逆に、中国やインド市場は上昇しています。

 

いつまで、日本は、戦後なのでしょうかね。

もう、大概にしてもらいたいものです。

 

 

それでもまあ、今日は、下げてしまいましたが、欧州市場は上昇していますし、ダウ先物も上昇しているようですから、明日は戻すのではないかと思います。

問題は、どこまで戻せるかというところになりますが、ここでも、NYほどは戻せないのでしょうね。

 

いやあ、情けないものです。

やっぱり、日本株に見切りをつけて、米国株にシフトすべきなのでしょうかね。

 

 

本日の投資成績

 

さて、肝心のポートフォリオの状況ですが、成績は4勝10敗1分と大きく負け越しました。

負け越すのは当然なのですが、4勝したことに驚いています。

 

マザーズが、日経平均ほどには下がらなかったことが要因だと思いますが、それでも、この地合いでプラスになる銘柄を保有していたことに、感激です。

その上昇した銘柄をご披露しますと、エアトリ、グッドパッチ、PR TIMES、アイティメディアとなっています。

 

 

特に、エアトリとグッドパッチは、ポートフォリオの上位1位と2位の銘柄ですので、ここが踏ん張ってくれたことはかなり大きいです。

逆に、ここが下がっていたら、目も当てられない状態に陥っていたかもしれません。

 

ありがたい限りです。

 

 

また、昨日ブログを書いた時点では、今日どう動くか決めかねていましたが、最終的に、売るという判断はせず、全銘柄ホールドすることに決めました。

結果、今日の時点では、この決断は正解でしたので、ナイス判断だったと思います。

 

それでも、明日以降、まだ余談を許さない展開が続きますので、慎重に対処していきたいと思います。

 

 

-FINANCE, Stock
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【意気消沈】 未だ深い喪失感と、ポートフォリオの壊滅で、絶対安静状態に!

    本日の日本市場は、全面安の展開。 昨日の僅かなご祝儀買いも虚しく、もう反落ムードです。   安倍さんの葬儀ということで、天も泣いているのでしょうか。 世界市場も軟調の展開ですので、恐らくは、そ …

【ダマシ上げに注意】 「RIZAPグループ」は今日も下げ、怒髪天を衝く状態!

    本日の日本市場は、まさかの全面高の展開。 昨日のNY市場の下落も関係なく、昨日の下げを取り戻してしまいました。   予想に反した反騰に、少々戸惑っております。 なぜゆえに、こんなに戻してしまっ …

【米国市場の行方】 インフレ vs 利上げ!

    本日の日本市場は、堅調な展開。 マザーズは僅かに後退しましたが、日経平均は続伸となりました。   NY市場も上昇したことから、市場が落ち着きを取り戻したということもありますので、注目すべきは、 …

新規仕込み完了のネクステージが、軟調な展開⤵️

    本日のマーケットは、マザーズ市場はまずまずの上昇を見せましたので、保有株にとっては良い環境とまりました。 が、しかし、昨日3桁万円の下落を喰らってしまっていますので、ちょっとやそっとの上げでは …

新規銘柄「アイティメディア」をお試し買い!

    本日は、何と言っても「松山英樹」でしょう。 この歴史的瞬間を、ぎりぎりライブで見られたことに感謝したいです。   最終18Hのセカンドショットをバンカーに入れた時は、どうなることかとヒヤヒヤし …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー