FINANCE Stock

【国際感覚で儲ける】 グリーンエネルギーの原発関連に投資妙味あり!

投稿日:

 

 

正月3が日も今日でおしまいです。

箱根駅伝の終了と同時に、サラリーマン族は、憂鬱な気持ちへと変化していくことと思われます。

 

人間の生活には、メリハリがあった方が良いとは思うものの、あまり憂鬱にはなりたくないものです。

サザエさん症候群という言葉が一般化しているように、一体、いつまで、このような暮らしをしていくのでしょうか。

 

 

一方で、このような気持ちになるというのは、自由な社会になった証でもあります。

憂鬱になるということは、自由奔放な暮らしへの憧れへの裏返しでもあります。

 

自由な暮らしが出来る、実際にそのような暮らしを実現している人が存在していますので、そのような暮らしがしたい、が、出来ないという葛藤が、憂鬱にさせてもいます。

滅私奉公が当たり前の時代であれば、このような憧れさえも抱くことが出来ませんからね。

 

 

であるため、現代は、可能性を秘めた社会であります。

経済的自由を達成し、理想郷を目指すのは、誰しもに与えられた自由な機会です。

 

そこを目指すのか目指さないかも、当人の自由ですので、ポジティブに考えれば、こんな良い世の中はないということだと思います。

 

こんな恵まれた世の中に生を受けている訳ですから、積極果敢に、挑んでいきたいですね。

 

 

 

さて、昨年から、欧米社会を中心に、脱炭素社会に向けた取り組みが推進されています。

地球温暖化が、人類の喫緊の課題なのか、はたまた単なる利権なのかに関係なく、今年もその流れが続きそうな勢いです。

 

しかし、一方で、これも欧州を中心に、深刻な電力不足に見舞われています。

脱炭素と電力不足、この現実とのギャップをどう調整していくのかがポイントになりますが、利権主義の彼らは、伝家の宝刀の「ルール変更」「ゴールポストずらし」で乗り切ろうとしています。

 

それは、「原子力発電」と「天然ガス」を、グリーンエネルギーに含めるという離れ技です。

 

 

これは、現実解としては有効だと思われますが、そもそも論からは逸脱しています。

 

もう、これで、脱炭素は利権主義だということは、確定したことになるかと思いますので、日本は、日本の利権のために、動いていかなければなりません。

日本は、すぐに真に受けてしまいますので、そろそろ国際感覚を身につけていかないといけません。

 

 

つまりは、脱炭素でいっちょ儲けようということです。

 

 

また、株投資で言いますと、上記の原発関連は盛り上がるかもしれませんね。

このような国際情勢を敏感に察知し、投資機会に活かしていくことが肝要です。

 

 

そして、成功して、脱サラリーマンを目指していきましょう!

 


トレード日記ランキング

-FINANCE, Stock
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【週間投資成績】 利益確定すると資産が目減りする!

    今週は、めっきり寒くなりましたね。 夏から冬へ一気にモードチェンジしてしまいましたので、体調管理が大変です。   周囲でも、ゴホゴホしている人が散見されますので、気をつけないといけませんね。 …

ワクチン接種が差別を助長してしまうのか?

    本日のマーケットは、日経平均株価が160円高となり、29,500円を回復するなど、概ね堅調に推移しましたが、相変わらずマザーズは弱い動きが継続してしまっています。 今日で5日続落と、なかなか底 …

【最強米国株】 他力本願の日本市場に魅力はあるのか?

  本日は、久々のマーケット再開となり、日経平均株価は、大きく反発しました。 緊急事態宣言延長の影響は、限定的なようですので、まずは、無難な立ち上がりといったところでしょうか。   しかしながら、保有 …

人生100年時代に勝ち組になる方法【個人で会社を買う時代】

  人生100年時代が到来している。 長く生きられるようになったものだと、感慨深い一方で、老後がえらい長くなったものだと、不安を感じる人も少なくないと思う。   60歳で定年して、まだ40年もある。 …

【ゲームチェンジ銘柄】 大暴落している「ネットフリックス」に投資妙味あり!

    昨日に米国市場は、ダウ・ナスともに上昇。 緊張の1週間、暴落懸念が拭えない中、初日はなんとかクリアしました。   ついに、長期金利が3%を超えましたので、どうなることかと思いましたが、大きな影 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー