FINANCE Stock

ストップロスの徹底をしよう! 【調整相場では資金を守る行動を】

投稿日:

 

 

本日の日本市場も大きく下げてしまった。

ここ最近は、ボラティリティが大きくなっており、これは調整相場入りの前兆ではないかと言われているが、まさにその可能性が高いのではないかと思う。

 

もともと、日経平均が3万円の大台を達成した後は、達成感から調整があると考えてはいたが、NY市場も同じような展開になってきており、それに連鎖するような動きも加算されているので、振れ幅がより大きくなっている。

 

このままだと、下げの連鎖で大幅な調整もあり得るので、ここからは資金管理をしっかりとしていかないと、大損害を被ることにもなるので、最善の注意が必要になる。

 

 

 

 

ストップロスの徹底

 

このような相場環境だと、大きな損害になる前に、現金化することも考えなければならないが、そのような時にも有効なのが、ストップロスの設定だ。

含み益がある銘柄でも、あっという間に含み損になってしまうこともあるので、そうならないように、逆指値を設定しておくと、少なくとも損はしないことになる。

 

しかしながら、これがなかなか出来ないのだ。

投資歴16年にもなるのだが、いまだにこの徹底が出来ないでいる。

 

このお陰で、随分と損害を被っているのだが、それでも改まらないとなると、つくづく欲が深いのだなあと恥いるばかりだ。

つまりは、この銘柄が上がらない訳がないと、根拠のない自信を抱いてしまっているので、売ることが出来ないのだ。

 

買値を下回っても、いずれ必ず上がると、訳の分からない自信が邪魔をし、あれよあれよとどんどん下落していき、ついには100万円単位の含み損を抱えるに至ってしまう。

 

 

最近の例だと、エーアイがこれに当てはまる。

一時は、200万円超の含み益になっていたのだが、これも欲が邪魔をして、利益確定の売りをすることができず、その後ズルズルと後退し、買値を下回り、結果として100万円の含み損を抱えるに至ってしまった。

 

ついに、先週末の暴落時に、半分ほど損切りしたのだが、これなどは、最も行ってはならない愚策中の愚策と言える。

このような恥を公開することは、汗顔の至りで恥ずかしい限りなのだが、皆さんには同じ轍を踏んでほしくないので、あえて記すことにした。

 

 

このような愚の骨頂にならない為には、ストップロスの設定を徹底する以外にない。

最低でも、買値で設定しておけば、損をすることはない。

 

また、含み益が膨らむ都度、このストップロスの値を上げていけば、利益を積み上げることもできる。

 

他には、根拠のない自信を持たないことだろう。

相場は儘ならないものであることを肝に命じ、現実の値のみが正しいので、決して我をはらないことが大切だ。

 

これが出来れば、確実に利益を上げることができる。

日々これ勉強ですね!

 

 

 

-FINANCE, Stock
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

今週の投資戦略! 【エアトリとグッドパッチに期待】

    今週のマーケットは、調整期間の終了を確かめる週となるだろうか。 米国の長期金利は、再び上昇基調にあるものの、現在の1.6%程度までは、市場は織り込んでいるものと考えられるので、その後の新たな展 …

【GoToトラベル】 「エアトリ」さ〜ん、頑張ってぇ〜!

    本日の日本市場は、調整の日となってしまいました。 先週末のNY市場が好調でしたので、てっきり今日は上がるかと思っていましたが、残念な結果となりました。   選挙に売りなしの相場環境ですので、今 …

アフターコロナの本命銘柄は何か?

        マーケットは、ウイズコロナからアフターコロナ銘柄に、シフトしてきているようだ。 ワクチン接種が具体化してきているのが、この傾向に拍車をかけている。   思えば、ワクチン開発が取り沙汰さ …

【IPO続々と】 大多数が初値割れの状況は何を意味するのか?

    本日の日本市場は、続伸相場となりました。 このまま、回復していくのかどうか、悩ましい状況になっています。   日経平均株価は、小幅に上昇。 しかしながら、売買高は9億株割れと、絶対量としまして …

【ドル円130円突破】 円安と減産、プラマイ相殺で行って来いか!

    本日の日本市場は、日経平均上げのマザーズ下げの展開。 GW前の週末でしたので、後場に売り込まれると考えていたのですが、逆に変われる展開となりました。   この理由としましては、日銀が緩和維持を …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー