FINANCE Stock

【オミクロン株の行方】 「エアトリ」を始め旅行関連株が大打撃!

投稿日:

 

 

本日は、年内最終売買日。

日経平均もマザーズも下げ、低調のうちに終了しました。

 

サラリーマン投資家の参戦で、少しは盛り上がるかと思ったのですが、売買高も乏しく、閑散とした相場となりました。

この盛り上がり感のなさは、来年に向けては、ちょっと心配になりますね。

 

私も、陣形構築中の「エクサウィザーズ」を買い増しした他は、手を出しませんでした。

そのエクサちゃんも、本日は大幅安に見舞われましたので、面白くありません。

 

まあ、この銘柄は、来年の目玉になると期待していますので、今のうちは、目をつぶって買い増しを続けていきたいと思っています。

 

 

あと、心配なのが、旅行関連株です。

引き続き、ポートフォリオの主力である「エアトリ」も、今日は大きく下げてしまいました。

 

背景は、オミクロン株の流行拡大ということなのですが、これ、年末年始でどうなりますかね。

季節性ということを考慮すると、増加することは間違いないのですが、おそらくメディアは、これをこぞって煽ってきますので、ことさら大袈裟なことになってしまう危険性があります。

 

 

オミクロンには、政府はかなり過剰反応をしています。

PCR陽性者の隔離に止まらず、濃厚接触者への規制を強化している始末です。

 

つい先日も、濃厚接触者は、大学入試を受けさせないなどと、とんでもないことを言い出すほどです。

 

確かに、まだ流行初期の段階ですので、警戒は必要かもしれませんが、南アフリカの状況を見ても、重症化リスクは低いことが分かってきていますので、過度な規制は避けるべきです。

 

 

また、いい加減、陽性者数(報道は感染者数)のカウントは止めるべきでしょう。

 

そして、即刻、5類にして、普通の風邪の扱いにすべきだと思います。

 

日本においては、コロナはもはや風邪と変わりありませんので、日常生活に戻していかないといけません。

 

このような茶番劇は、2021年までで終わりとし、2022年は、日常の年にしていきましょう。

 

聞く耳を持つらしいキッシーですので、多くの国民が声を上げれば、変わるかもしれませんよ。

 

コロナ脳は、どうしても、もう勘弁願いたいのです。

 

国民の分断、地域社会の分断、会社・学校での分断、そして家族が分断されないよう、一刻も早くコロナを終わらせましょう!

 

 


トレード日記ランキング


社会・政治問題ランキング

-FINANCE, Stock
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【我が艦隊轟沈】 株の世界は夢幻の如くなり!

    本日の日本市場は、撃沈ムード。 日経平均は27,000円割れ、マザーズは800P割れと、散々な結果となってしまいました。   昨日も下落しましたが、本日は、追い討ちをかけるような波状攻撃を仕掛 …

Kaizen Platformが大幅高を演出! 【東急ハンズとのDXプロジェクトがスタート】

    本日の日本市場は、先週の下落基調から一転し、上昇して取引を終えることができた。 日経平均、マザーズともに上昇し、一旦は下落に歯止めがかかり、ホッとしているところだが、明日が祭日ということもあり …

【書を捨てよ、町へ出よう】 コロナ社会の終焉祈願!

    昨日のNY市場は、思いの外、動きませんでした。 雇用統計が市場予測に大幅に届かず、長期金利も1.8%に上昇したことから、大きく崩れるかもと思っていたのですが、ナスダックは1%程下げたものの、ダ …

【相場急落】再びチキンレースが始まった!

    やはり、今日は大きく下げましたね。 コロナ陽性者が増えたことに加え、ナスダックが割と大き目に下げたことから、日経平均は400円弱の下げ、マザーズにいたっては4%下げの暴落となってしまいました。 …

【日本市場4連騰】 VIX指数も低下傾向で、いつしかセリングクライマックスも終了か!

    今日の日本市場は、全面高の展開。 全体の8割超が上昇しましたので、正真正銘の全面高でした。   これで、日経平均もマザーズも、4連騰となりましたので、本格反騰と見て良いのでしょうか。 NY市場 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー