LIFE THOUGHT

【脱炭素の嘘】 原発と天然ガスは、クリーンエネルギーだったんだ?!

投稿日:

 

 

今朝は、珍しく朝から用事があり、出かけようとしたら、雪が降ってきました。

なにやら、大雪警報が発令されているようで、まだ積もっていないものの、用心して予定は中止に。

 

しかしながら、中止にして間も無く、雪は止み、なんと晴れ模様に。

予定はキャンセルしてしまいましたので、出掛けられず、晴天の中、悶々とした時間を過ごしています。

 

 

今年は、雪が多い感じがします。

最近では、雪を見ない年もあったりしたはずです。

 

地球温暖化だと騒いだ年に、雪が多いというのも、なんとも皮肉な話ですが、気候なんてこんなものなのでしょう。

所詮、人間が何かしようがしよまいが、関係ない話なんだと思います。

 

 

 

この温暖化論議も、そもそも怪しい話だと、みな気づいていますよね。

最初は、地球温暖化問題と言っていたのに、今は、気候変動問題と言い方を変えていることも、おかしな話です。

 

そして、この期に及んで、原発と天然ガスを、クリーンエネルギーに分類すると言い出していますので、完全に破綻しています。

もう、利権のためには、なりふり構わずという感じで、露骨になっています。

 

 

さらには、安全保障上の問題にも発展していますので、始末が悪いです。

電力不足から、ロシアの天然ガスに頼らざるを得ない構図は、危険すぎます。

 

大東亜戦争のきっかけも、石油不足ですからね。

 

 

それにしても、ドイツは、ヘタを打ちましたね。

いち早く、原発廃止を掲げたものの、深刻な電力不足に見舞われるという大失態を演じています。

 

結果、ロシアからの天然ガスと、フランスからの原発電力を買うしかない状況に陥っています。

自国の原発は廃止して、他国の原発で発電した電気を買うという、なんとも馬鹿げたことになっているのです。

 

 

このような政治的失態もありながら、脱炭素は、もはや利権の話だということがはっきりしたと思います。

 

日本は、このような欧州の茶番劇に付き合うことなく、自国の利益に適った政策を実行していかないといけません。

米国にしても、バイデン政権は、早晩レイムダックになりますので、共和党の承認が得られるはずもありません。

 

 

ここは、したたかに、日本国民と日本企業に利する政策を実行してもらいたいものです。

あんな、排出権取引なんていう、早いところやめた方が良いです。

 

一昔前も、このようなことがありましたが、すぐに頓挫しましたよね。

今回も、そうなります。

 

 

今日は、朝から予定が狂ってしまいましたので、このような話になってしまいました。

皆さんは、良い週末を!

 

 


社会・政治問題ランキング

-LIFE, THOUGHT
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【世界陸上オレゴン大会】 どうして 日本人選手だけがコロナで欠場?

    世界陸上も、明日で最終日となりました。 今日は、4×100mリレー決勝が行われ、男子の米国と、女子のジャマイカが敗れるという波乱がありました。   やはり、リレーは、バトンパスが命です。 両チ …

【コロナ禍の終焉】 浜松市がワクチン接種別の陽性者症状を分析!

    世界では、アフターコロナ、ウィズコロナに移行しているのに、日本は相変わらずのコロナ禍。 一体いつまでこの茶番を続けるのか、ほんと馬鹿馬鹿しい。   政府は、GW中の自粛要請はしないと言っていま …

変異種を日本に上陸させないよう一刻も早く鎖国政策を!

  本日は、クリスマスイブということで、毎年恒例のチキンを食べたわけだが、今年は例年に増して季節感の実感がない。 今年もあと1週間となったのに、こちらも、なかなか実感がわかない。   何故なのだろうか …

クオリティ・オブ・ライフ【住宅購入はもうしばらく待とう!】

  ついに、地価が下落傾向となったようだ。 三大都市圏の全用途で、調査地点の44.6%が下落となり、東京・大阪・名古屋そろって下落地点数が上昇地点数を上回った。   昨年後半   今年前半 +2.5% …

子供にワクチン接種の是非を問われたら、答えられますか?

    日本においても、ワクチン接種が急増しつつあるようです。 1日あたりの接種回数も、50万回を超えてきており、まさに鰻登りの勢いです。   この接種増により、6月5日時点での累計接種人数は、「11 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー