FINANCE Stock

【株価は先行指標】 旅行関連株の筆頭「エアトリ」が上昇気流に!

投稿日:

 

 

慌ただしい相場が続いています。

昨日上がったと思ったのも束の間、本日は急落するというジェットコースター状態。

 

日経平均株価は、一時650円も下げましたので、相変わらずの体たらく相場ということですね。

終値こそ少し戻しましたが、これからどうなることやらです。

 

 

何はともあれ、米国市場が下げ止まるかどうかです。

流れとしては、上がる要素はあまりなく、自律反発上げを期待するしかない状態ですが、唯一、長期金利が少し下がったことが手掛かりにされるかどうか。

 

米国は米国、日本は違うというところを見せてもらいたいと思うのですが、属国、いや友好国である日本は追随するしかないのでしょう。

 

 

 

さて、注目のグロース株は、どうだったでしょうか。

マザーズも、本日は低調な展開となりましたが、800ポイントは死守してくれました。

 

昨日同様、一時は799.44ポイントと割り込みましたが、切り返してくれたことは、グッドニュースです。

一旦、割り込んでしまうと、そのまま750ポイントまでズルズルと後退していく可能性がありますので、なんとか踏ん張ってもらいたいものです。

 

 

ポートフォリオについては、好悪マチマチとなりました。

 

昨日ストップ高した「エクサウィザーズ」は、前半戦は好調持続したものの、後半売り込まれてしまいました。

やっと流れが来たかと、ウキウキしていたのですが、まだまだ時間がかかりそうです。

 

また、ここのところ買い増し中の「ファーマフーズ」も、続落となってしまいました。

指値まで届かなかったので、買い増しはできませんでしたが、こちらも、まだ時間を要するようです。

 

 

一方、流れが良くなってきたのが、「エアトリ」です。

やっと低迷期を脱し、上昇気流に乗ってきました。

 

オミクロン株の陽性者は、増加の一途となっていますが、さすが、株価は先行指標です。

オミクロン収束後の世界を、織り込んできているようです。

 

 

ひょっとすると、岸田ボンクラ政権は、緊急事態宣言を発令するかもしれませんが、世界の状況を見る限りは、オミクロンは、2月には収束することでしょう。

そうなると、その後は、GoToトラベル再開が見えてきますので、ますます追い風となりそうです。

 

旅行需要の改善とともに、上方修正すれば、一段高の展開になる可能性も高くなるというものです。

 

その時を、楽しみに待ちたいと思います!

 

 


トレード日記ランキング

-FINANCE, Stock
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

祝🎉 日経平均株価3万円突破! 【その時、保有株はどうなったか?】

    本日の話題は、何と言っても、日経平均株価が3万円の大台を突破したことだろう。 ファーストリテイリングやソフトバンクなどの値嵩株の影響が大きいといった本質的な理由はあるにしろ、節目となる3万円に …

【岸田総理覚醒か】 原発再稼働と国葬決意!

    本日の日本市場は、全面高の展開。 よく分からない上昇となっていますが、円安効果でしょうか。   ドル円は、ついに140円を窺う展開となってきています。 米国の6月のCPIが、前年同月比で9.1 …

VIX指数上昇で波乱の展開となるのか?

  昨日のNYダウとナスダックの急落には、肝を冷やした投資家も多かったかと思う。 急ピッチで上昇していたので、反動も出やすい局面ではあったが、不意打ちをくらった感があった。   それを受け日本市場がど …

【MonotaRO再戦】本日も大きく被弾するも、買いを継続!

    本日も、日本マーケットは、散々な結果となりました。 NYダウが大きく下げましたので、無傷とはいかないとは思っていましたが、案の定の被弾でした。   前場の引けにかけては、買い戻しもあり、日経平 …

【エアトリ爆上げ】 早くも買い戻しが入り、ここから上昇モードに突入か!

    本日の日本市場は、まずまず堅調な展開。 日経平均株価は、ほんの僅かに下落しましたが、マザーズ指数は大きく上昇し750ポイントを回復しました。   絶対値としましては、まだまだ低いポジションでは …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー