FINANCE Stock THOUGHT

恒大集団の破綻懸念で日本市場崩壊?!

投稿日:

 

 

本日の日本市場は、突如として崩れてしまいました。

選挙相場で、上げないといけない相場だったのですが、シナリオがおかしくなりつつあります。

 

米国の先物が下落したことが影響したと言われていましたが、どうやら、中国の恒大集団の破綻懸念が大きいようです。

しばらく香港市場で売買停止となっていましたが、再開した途端に10%以上下落したようで、これが嫌気されたということです。

 

 

このように、本日は外部環境が水を刺した感じになっていますが、本質は、選挙の行方が悲観されいる可能性もあります。

自民党が苦戦することは、当初から織り込み済みなのですが、予想以上に大敗する懸念が浮上し出しています。

 

当落線上の候補者が相当数いると見られており、もしこれが極端にマイナス方向に振れてしまうと、壊滅的なダメージを受けることになってしまいます。

 

この可能性が否定できないほど、苦戦することが予想され出したため、市場が荒れ出したとしたならば、これは少々厄介なことになりますね。

 

 

当初のシナリオは、選挙期間中は上昇し、この上昇時に保有株の大半を売り、身軽になるというものでしたが、方向修正する必要があるかもしれません。

 

今日も、ある程度売却する予定でいたのですが、ポートフォリオは総崩れしてしまいましたので、残念ながら約定なしに終わりました。

そして、含みベースで、80万円弱のマイナスになるというおまけ付きとなってしまい、散々な結果となりました。

 

 

なかなか、儘ならないものですね。

せめて明日は、上げて終わってもらいたいものです。

 

 

 

さて、今日は、非常に腹立たしいというか、馬鹿馬鹿しいニュースを耳にしました。

自衛隊の3等空佐が、食堂で、パンと納豆を余分に食べたとかで、10日間の停職処分となったというものです。

 

なんやねん、これ。

こんな罰則あり得ますの?

 

 

軍隊に規律が大事なのはわかりますが、これで、10日間の停職とは、あまりにひどい仕打ちですし、馬鹿げています。

こんなことをやっていて、日本を守れるのでしょうか。

 

この飽食の時代です。

頑張ってもらっている自衛隊の方々には、ご飯くらい、いっぱい食べていただきたいものです。

 

 

こんな規則は、一刻も早く廃止してもらいたいと思います。

そして、この罰則も、打ち消してもらいたいです。

 

あまりに悲しくなってしまいました。

 

 

 

-FINANCE, Stock, THOUGHT
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Go to トラベルキャンペーンは実は安全?

  Go to トラベルの利用者が、少なくとも延べ200万人に上ったようだ。 これを多いとみるか、少ないとみるか。   全然少なく失敗だとする意見もあるようだが、東京都が除外される中、まずまず多くの人 …

【市場は一旦反発モード】 株の上げ下げに一喜一憂している場合ではない!

  本日の日本市場は、やっと反発。 直近売り込まれてたマザーズを中心に、買い戻し相場となりました。   意外と早い反発のタイミングとなりましたが、今後がどうなるかは全く分かりません。 一時的なものなの …

【騙し上げの結末】 人生と同じで株も儘ならないものです!

    本日の日本市場は、再び全面安の展開。   日経平均株価は、終始、安値で揉み合い、引けにかけて下げ幅を拡大しました。 マザーズもこれと同じように展開となりましたが、こちらは2%強の下落で、再び1 …

【2018年12月相場の再来】 この暴落相場はまだ序章に過ぎないか!

      雪は積もりませんでした。 うっすらと残る程度でしたが、初雪には変わりありません。   寒いのは嫌ですが、温暖化も困りますので、程々の四季であってもらいたいものです。     さて、昨日のN …

【生き残り投資戦略】 嵐が過ぎ去れば、陽はまた昇る!

    本日で北京オリンピックは閉幕。 プロバガンダとなる閉幕式は、当然観ませんが、競技はそれなりに楽しませてもらいました。   今回は、さまざまな不正疑惑が露見した形となりましたが、オリンピックとは …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー